2013年12月27日金曜日

芸術表象論特講#16

こんにちは。あんなに色づいていた葉っぱもみかけなくなり、毎日、寒さと戦っています。
12月18日におこなわれました、「芸術表象論特講」16回目のレクチャーについて少し報告したいと思います。
今回のゲストは、陶芸家の井上雅之さんでした。




井上さんの学生時代の作品から現在の作品まで、作品のスライドを見ながらお話ししていただきました。

井上さんは陶芸家であり多摩美術大学工芸学科の教授でもありますが、はじめから陶芸ではなく、多摩美術大学の絵画科油画専攻に入学(その後、多摩美術大学大学院美術研究科を修了)しました。大学に入れば何か見つかると思い、とにかく絵画科に浪人して入学。入ったはいいものの、“何か”が見つからず悶々とした日々を過ごしていたそうです。
大学3年生のとき、別に実習費を払えば使わせてもらえる制度を利用して、中村錦平先生の陶芸講座でうつわなどの焼き物を作っていたそうです。
何となく美術ということで入学した絵画科だったが、モノを見て描くのは好きでもそうではないのはちょっと・・・。と思い、絵は卒業したら描かないだろうと考えていたそうです。そんな時に出会った、ろくろは、ぐるぐる回っている土に手を当てていると形が出来てくることからこれは、一生続けられると思ったそうです。ろくろで茶碗を作り続け、結局は4年生の時の卒業制作も器物型の作品を提出したそうです。

しかし大学院へ進学すると、自分が何も作っていないことに気がついたそうです。「何やってるんですか」と問われた時、茶碗を作っていると言ってしまえば、それ以上問われることはありません。そのために、自分でも何をしているのか自らにも問わず、感覚で創出したものを抽象化していたため、見てはいるけどやっていることが理解出来ていない状況になっていたといいます。

そのうち、制作したものにヒビが入ったり割れるのを見てその断面の放つ鋭い表情に目を奪われ、違う見方が出来ることを発見し、院生の2年間で150点も作ったそうです。
それまで、自分と作品との関係を見つけることをしていたが、自分以外の人と作品の関係を見つけることも大事だと思うようになったそうです。自分が面白いと思ったものは、人に見せていいんだということにも気がついてきたといいます。

学生の間に、井上さんが表現する方法として陶芸を用いるようになりましたが、実は絵画から陶芸に移るときに、「一段下がる」と勝手に思っていたそうです。井上さんの考えとしては、ルネサンス期からある美術のヒエラルキーとして、絵画(油画)を頂点とし、彫刻という階層があるので、陶芸は下の方だから、「一段下がる」ということを思ったといいます。そして、「伝統」という言葉も勝手に背中について来ているような気がしていたとも。さらにそのときは、彫刻の人とは一緒の土俵に上がることは出来ないのだともおっしゃっていました。しかし、それが思い違いだったことを後にさまざまなジャンルの作家と共に展覧会に出品することで分かったそうです。

それまで小さい作品を作っていましたが、大学院を修了してから作品が大きくなっていきます。大きさが変わっていくので、表面の着色も変わっていったそうです。

そうして作品を作り続け工夫を重ねていくうちに部品の組み合わせが多くなり、だんだんと煮詰まってくるようになり、また「自分のものは」と悶々とする時期があったそうです。

いっそのこと、手に負えないような大きさのものを作ってみようと思いつき、1つの大きなパーツをつくり、バラバラにして焼いてまた戻すという方法で作りはじめたそうです。今までやっていた方法から、違う方法を用いるのはとても大変なことです。

近年は、蜂の巣のような感じでブロックを積んでいくという手法を使い作品を制作しているそうです。これは1つのブロックを作って、また隣のブロックを作るという積み重ねをしながら造形しています。人がやっている行為が蓄積されていくと力になるとおっしゃっていました。また、構造を重視し、それまでは作品の形態が形の一部に見えたりしたが、最近はもっと完結したものを見せてもいいのではないかと思っているそうです。自由度が増すようにやっているといいます。それぞれのブロックは自分の手で撫でて作っている形なので、痕跡をわざと残すような仕事にしているそうです。1つひとつのブロックをつくる上で、素材(粘土)と形とのやり取りをおこない、それが蓄積されているので、見た人が面白いと言うのではないかと井上さんは考えているそうです。

井上さんの制作の基本は、自分が出来ることではどのようなことで、何が面白いかということであり、目の前にある自分が作れるもので何なのか。例えば粘土をブロック状にし蓄積していくように、この素材でどういうことができるのか、焼き物で何が出来るのかというのかというがきっかけになっているので、特定の具体物のモチーフがあるのではなく、形を探しながら形作っていくのだそうです。


学生時代の話から、現在の作品がどのように変化をたどってきたのか。井上さんにとって作品を作ること、それに向き合うことはどういうことなのか、そうしたことに少し触れられた気がしました。学生は、陶芸という手法を用いて作品を創造することが、井上さんにとって面白いことであることなのだと感じたのではないでしょうか。



井上さんの作品はここで見ることができます。



それでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿