2013年9月24日火曜日

芸術表象論特講#10


こんにちは。あんなに暑かったのに、朝は少し寒いくらいで、秋に徐々に近づいているのかな・・・と思う日です。
9月18日におこなわれました、「芸術表象論特講」10回目のレクチャーについて少し報告したいと思います。
今回のゲストは、画家の岩熊力也さんでした。



岩熊さんは渋谷生まれで、大学では映画を専攻していたそうですが、2年で中退。その後Bゼミで学んだそうです。2004年には、ポーラ美術振興財団在外研修生としてメキシコシティに滞在されていました。絵画の技術的な教育を受けず、ほとんど独学だそうです。現在は、女子美の洋画専攻で講師もされています。

ご自身のこれまでの作品について、解説していただきながら見ていきました。

最初の個展(1995年)では油絵の作品を展示していたそうですが、油絵はこのときだけだったとのこと。その後からは、ポリエステルにワックスとアクリル絵の具を使用するようになります。
ワックスで描いたところが透過する効果を利用した作品を制作するようになっていきます。
描くモチーフなどは、制作している場所からインスピレーションを得ることが多いそうです。現在は山梨にアトリエを構えているそうで、近くの樹海をモチーフにした作品もありました。


日本人にとって必然的な主題とは何かということを考えたとき、山水画を気にするようになったといいます。
抽象絵画は、ヨーロッパ人にとって偶像が禁止されていたという歴史の流れから必然的に出てきたもので、日本人の宗教概念(多神教的なところ、あらゆるところに神が宿っているアニミズム的な)とは違うのではないかと。そうすると、日本人にとって風景画というのは宗教画も意味するのではないか。そこから山水画ということになったそうです。

風景画などの作品が多い中、《暴力的絵画教室》という映像作品には少し驚きました。
絵画教室の先生(金髪でメガネをかけているセクシーな女性)が、芸術について子どもたちに問います。子どもたちはかなりまじめな返答(例えば人は何故絵を描くのかという質問に「正義を実現させるためだと思います。絵筆の力で社会の不正を正したいのです」)をします。しかし、先生は「オリコウサンばかりでつまらない」と言い、暴力的な行為に出ます。一見するとショッキングですが(それも絵の具が流れていくのでさらにショッキングに見えます)、先生の問いかけや子どもたちの返答、芸術家に対する社会とのつながりなど、考えさせられてしまうものでした。
この作品はシリーズで、「暴走したまま終わってしまった」そうですが、ぜひ続きが見てみたいと思いました。


最近は、死者(犯罪者、加害者、行方不明者、身近な人)の肖像画を描いて水で流し、洗濯物のように干す作品《LAUNDRY》を制作しています。麻布に描かれた肖像画に水をかけて流し、たわしでこすって・・・・という制作過程の映像も見せてくださいました。


近く第一生命南ギャラリーにて個展を開催するそうです。
第一生命のビルは、戦時中は陸軍に接収され、戦後はGHQによって接収されていました(1952年返還)。社長室はマッカーサー元帥の部屋として使用されていたそうです。ここには民政局が置かれ、現在の日本国憲法の草案が作成されたと言われています。
この展示では、A級戦犯者の肖像画を使ったそうです。

また、来年の1月に開催される個展で展示する映像作品も見せていただきました。

たくさんの作品を見せていただき、学生たちにもいい刺激になったと思います。
開催される個展に行き、直に作品を見て欲しいと思います。



開催される個展はこちら
「LAUNDRY」
 2013年9月30日~11月1日 
第一生命南ギャラリー
http://www.tokyoartbeat.com/event/2013/4059

岩熊力也さんのHP
これまでの作品が掲載されています


それでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿