2015年2月23日月曜日

授業紹介:井上ゼミ

こんにちは。最近、大学の目の前にある麻溝公園の植木が新しくなっているのに気がつきました。
今回は、昨年実施した3年生の「芸術表象IDゼミ」(井上文雄先生)について、2人の学生にレポートしてもらいましたので、そちらをお届けいたします。

―――――――――――――――――――――――――――

▲右が百瀬文さん、左が堀内奈穂子さん

2月17日の井上文雄先生の授業では、NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]のキュレーターの堀内奈穂子さんとアーティストの百瀬文さんをゲストにお迎えしてお話を聞かせていただきました。
授業の前半ではお二人の活動について話していただき、後半では全員でディスカッションをしました。
堀内さんは現在キュレーターとして活躍されています。もともとは美術系の大学などに通われていたわけではなかったそうですが、スコットランドのエジンバラ・カレッジ・オブ・アートの院出身でいらっしゃいます。院生の頃から、かつて交番として使われていた構造物で一週間ギャラリーを開いたり、ジャズバーを会場に、参加アーティストが即興でパフォーマンスを行う一夜限りの展覧会など、さまざまな企画をされていたそうです。
百瀬さんは武蔵野美術大学の油絵コースを卒業されていて、3年生のころから絵を描くのではなくパフォーマンスをするようになったのだそうです。それを記録するためにビデオを使っていたため、作品は映像が多いようです。「声と身体」に深く関心を持っておられ、それをテーマとした作品を多く制作されています。
キュレーターとアーティストという異なる立場の方々のお話を同時に聞けたのはとても貴重な経験でした。また、今回の授業ではゲストのお二人だけでなく、他の授業の講師や作家の方々や学生にも参加していただき、後半の授業では全員で話し合いができたことも刺激になり、アートに関する様々なことだけでなく、自分の活動などについても考えるきっかけとなりました。

(前半担当:伊藤えみ)

▲ディスカッションの様子


2コマ目ではディスカッションをしました。まず、作品制作における暴力性について話しました。これについて百瀬文さんは、被写体と撮影者は対等にはなれず、強引さの自覚と情熱がないとやっていけない。そして、この人に見せたい、届けたいということが重要だとおっしゃっていました。それについて、被写体と撮影者は共犯関係のようなものなのではないかという意見が出ました。
次にアートと暴力について話しました。先に話したように、制作する上での暴力というのがあります。暴力とは否定的な感じがして、避けてしまう気がしますが、暴力そのものに魅力を感じ、惹かれることもあり、欲望してしまうこともあります。なので、暴力は時と場合によってはあってもいいのではないかという意見がありました。暴力は、暴力を受けている方が暴力だと思っているのだと思います。そして、いろんな人を巻き込んだとき、それは何かを奪ってしまっている、そういう暴力もあるという意見もありました。私は、この話をしているときに、最初に百瀬さんがおっしゃっていた強引さの自覚と情熱がないとやってはいられないということを思い出して納得していました。
さらに、アートは無罪であるということについても話しました。これは、アートだから許される、ということです。しかし、別に無罪になりたいわけではないという意見も出ました。これは許されるということが問題なのではなく、社会的に罪にとわれないということが重要な問題になると思いました。私はアーティストたちはこの問題をもっと考えるべきだと思いました。
この授業を通して、主にアートや暴力について話しました。あまり深く考えたことのない内容だったので、とても勉強になりました。そして、百瀬さんの被写体と撮影者は対等になれない、という話がとても印象に残りました。百瀬さんをはじめ、参加してくださったアーティストの方々の話も興味深く、また堀内さんのキュレーターという立場から様々な意見を聞くことができました。
今日の授業をこれからに、つなげられるようにしたいと思います。

(後半担当:毛利真紀)


堀内さんの所属されている
特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]HPはこちら

百瀬さんのHPはこちら


それでは。



芸術表象論特講#25

こんにちは。寒い寒いと言っていたのに、今日はすごく気温があがるそうで、花粉が心配です。
昨年の12月17日におこなわれました、「芸術表象論特講」25回目のレクチャーについて少し報告したいと思います。
今回のゲストは、アーティストでオルタナティヴ・スペースのオーナーである河口遥さんでした。



レクチャーでは、ご自身が運営されているスペースを中心にお話して頂きました。

河口さんは、武蔵野美術大学を卒業されています。その母校の近くにある古い空き家を使って、「22:00画廊」(じゅうじがろう)というアーティストランスペースを2012年より運営しています。この場所は元々、学生たちがアトリエとしてシェアしていたところでした。内装はリノベーションせずにそのままで、展示する作家によって天井や畳をはがしたりしたら、そのままにして次の展示をおこなっているそうです。

この画廊では、昨年レクチャーで来てくださった原田裕規さん、今年来てくださった二十二会、この日別の授業のゲストで来校していた川田淳さんが展示をおこなったことがあるそうです。

河口さんは、大学に6年半程通いました。卒業したらアーティストにはならないと決めていましたが、作品などはいろいろ見ていたそうです。その中である同級生がすごく面白いことをしていたので、その人と何かやったら面白いのではないかと思い、卒業してから1年後にスペース運営を始めたそうです。しかし、それまでギャラリーに勤めたこともなく、インターンもしたことがなかったという河口さん。ほとんどゼロからのスタートとなったそうです。

これまで13回の展示がおこなわれました。モチベーションも変わらずに続けているそうです。スペースを始めて1回目の展示が終わり、次にとなったのですが、経験も浅く信用もなかったために、展示をお願いしても引き受けてくれる人が現れませんでした。そのため、1回目の展覧会の作家、原田賢幸さんにキュレーションという形で協力してもらい、河口さん自身が展示をおこなうことになりました。その時の経験で、原田さんと活動して、それぞれ方向性が違うことに気づいたり、自分には無い発想やアイデアがあることがわかり、一緒にやったらお互いにわかり合えるのではないかと思ったそうです。

河口さんの展示は学部生の頃に制作した作品も出品したり、生肉の固まりを購入して会期中抱えて過ごすパフォーマンスをされたそうです。肉は空気に触れると茶色くなってきてしまいます。でも赤いのを見せたい河口さんは、肉をめくって赤いところをお客さんに見せていました。めくった残骸は部屋の中に残していくために、どんどん良くない臭いがこもっていったそうです。また、肉の一部を煮込んで来場したお客さんに食べてもらったりしたそうです。最終日、大きな固まりだった肉は、小さくなり、心臓くらいの大きさになっていました。それを河口さんは1人で焼いて食べたのですが、残っていたのは中心部分だったので、さぞかし熟成しているかと思いきや、寝ている間は冷凍させ起きたら取り出して自分の体温で暖める・・・ということを繰り返した結果、思っていたような味ではなく、つまり美味しくなかったそうです。

アーティストになることはやめようと思っていた河口さんですが、やってみたら案外面白いので続けているそうです。blanClassでおこなったイベントは、「あなた」というタイトルで、2人1組になり、お互いの首に手をあてて(絞めるのではなく)、20分ほどお互いのことについて話してもらう。その後に、用意された食材を使って相手のためにサンドイッチを作るというものでした。

他にもいくつか開催されているそうですが、いつも告知する際には掲載する絵を河口さんご自身のお母様が描いているそうです。お母様も河口さんと同じ大学出身で、家族を描いたり日曜画家のような感じで描かれているそうです。河口さんはお母様の絵に興味があるけれど、当のお母様は河口さんの作品に興味はないそうで・・・。

大学在学中に結婚されていた河口さん。そのことについても触れてお話してくださいました。途中で、芸術表象専攻の別の授業を担当している飯山由貴さんや川田さんが、お金と作家活動についてコメントしてくださったり、参加している学生から話を聞いたりしました。

河口さんは、ホワイトキューブではない場所で展示をしてみると、いろいろな発見があり物語が生れやすいとおっしゃっていました。22:00画廊は、始めた1年くらいのときに50年は続けようかなと思ったそうです。焦らず、自分のペースで50年を目標に続けていこうと考えているそうです。行ったことがある人もそうでない人も22:00画廊へ行ってみてはいかがでしょうか。



22:00画廊のHPはこちら

blanClassでのイベントをこちらで見ることができます


それでは。

2015年2月17日火曜日

芸術表象論特講#23

こんにちは。すごく寒いな・・・と思ったら雪がちらついていました。
12月3日におこなわれました、「芸術表象論特講」23回目のレクチャーについて少し報告したいと思います。
今回のゲストは、編集者の清水芳郎さんでした。



清水さんは小学館の編集者をしており、現在刊行中の『日本美術全集』をご担当されています。
『日本美術全集』の刊行は、小学館ではほぼ50年ぶりになるそうです。この刊行は、小学館創業90周年記念事業として企画されました。前回のレクチャーで「美術全集」の歴史をお話してくださった太田智己さんは、この『日本美術全集』の月報を執筆されています。

清水さんには、編集者について、ご自身の体験を踏まえながらお話して頂きました。

清水さんは、小学館のなかでも出版局という部署で働いています。この部署は美術・歴史・音楽に軸足を置いており、編集者1人1人が1冊を作り上げる作業をしています。雑誌の編集部ですと、
例えばファッション誌には、10~12人くらいの編集者がいて、それぞれがページを受け持っています。編集者それぞれによる作業の集積として雑誌が出来あがるというわけです。しかし、書籍になるとそうはいきません。すべて1人で面倒を見なくてはいけないそうです。例えば『日本美術全集』では、全20巻の一巻一巻は1人の編集者が担当し、監修者やデザイナーとのやり取りをおこないます。それをとりまとめ、いろいろなところに気をつかいながら、すべての進行を司って進めていかなくてはなりません。一応、役職というものはありますが、1人1人が編集長的な振る舞いをしなければ出来ないそうです。責任やその自覚を持って進んでいかないと本が出来上がりません。しかし雑誌は違います。雑誌は、1人の編集長が存在し、その人の権限が強いのです(逆にその人の責任も大きいということになります)。
また雑誌の編集となると、編集長がページをどう作るかということをそれぞれに指示していくため、決まったプランにそって作り上げなければならない。ルーティンワークになっていくことも多いので、その中で自分のクリエイティビティをいかに出していくか、他の編集者や他誌と違ったページをどのように作るか、ということがモチベーションになる。
それが書籍、単行本などになると、自分で企画書を書いて会社を説得させ認めさせるところから始めなくてはならない。何を本にしたいかという考えや思いを成熟させていくという作業が必要となる。編集者は24時間、会社にいる時以外でも企画を考えるもの。だから心底自由がないな・・・と思ったりもする。その一方で、自分が気づいたことが本になるということは、編集者としてはこれ以上の喜びはない、と清水さんはおっしゃっていました。
レクチャーでは、清水さんの先輩が実際に作成された企画書を見せてくださいました。編集者にとっては、企画書が勝負所。企画書でいかに本の形を伝えるか、それがきちんと書けているかと自分自身に自問自答しながら書いていることがあるそうです。それが上手く書けると、会社の人たちを説得しやすくなるそうです。しかし、編集者がいくら良いと思っていても、営業会議で売れないと言われてしまってはなんともならず、ここでだめになってしまうこともあるそうです。

もし、編集者などのエディターを目指している学生がいたら、自分の性向や会社のことをよく調べておいた方が良いとおっしゃっていました。また、自分ならではの「思い」がどういうところにあるか、読者に確実に深い話を届けるという方法もあるし、より多くの人々に解釈者というかインタープリンターというか、自分をフィルターと化して本にまとめて届けるという仕事もある。個々人の志向性や目指すところによって会社を選ぶのが大事であると思う。単にその会社の規模で選んだりすると、ちょっと違ったかな・・・と思うことになるので、よく調べて考えた方が良いとアドバイスしてくださいました。

清水さんは、小学館へ来る前に2つの出版社に所属されていました。最初は『暮しの手帖』を刊行している暮しの手帖社でした。『暮しの手帖』は1948年に創刊され、花森安治が編集長で有名な雑誌です(現在は違う方になっています)。清水さんが入社した頃、この出版社では10年ぶりの新入社員だったそうです。初めての仕事は、当時『暮しの手帖』が支柱としていた「商品テスト」のに載せるベビーカーの様々な性能測定作業でした。この出版社で、清水さんの社会人として、編集者としての基盤が培われたそうです。


雑誌と書籍における編集作業の違いから、ご自身が携わってきた書籍、最初に入社した暮しの手帖社での出来事など、様々なことをお話してくださいました。これから社会へ出る学生たちに対しての職業選択のアドバイスなどもしてくださいました。これからの進路を考える時に、清水さんのこのレクチャーを思い出して欲しいと思います。


小学館HP
現在刊行中の『日本美術全集』についてはこちら


それでは。

2015年2月3日火曜日

芸術表象論特講#24

こんにちは。この前降った雪が、まだ校内のいたるところに残っています。
これまで、少し更新できなかったのですが、これからどんどんご報告します。
昨年12月10日におこなわれました、「芸術表象論特講」24回目のレクチャーについて少し報告したいと思います。
今回のゲストは、オーガナイザーの礒尾奈加子さんでした。



礒尾さんは長野県出身ですが、進学した高校は東京で、今年のから慶応義塾大学環境情報学部1年生です。レクチャーでは、礒尾さんが携わっている音楽フェスについてお話してくださいました。

礒尾さんの主催している音楽フェスは「ROCK GOD DAM」といいます。このフェスを最初に開催したのは、礒尾さんが高校2年生の2012年でした。教育系のとあるNPO団体より、音楽イベントを開催しませんか、という話が礒尾さんに持ちかけられたのがきっかけでした。始めた頃は、いろいろな問題について意識しておらず、ただ誘われたからやってみただけという感覚だったそうです。
しかし、実際に音楽イベントを作るということはとても大変だということを知ります。例えば会場を借りるにしても、未成年である礒尾さんたちは誰か大人の承諾をもらわなくてはなりません。チケットを販売するということも、ひとつのビジネスなので、もしチケットが売れなかったら誰が責任をとるのか。また、沢山のお金をかけてイベントをしてもその際の責任は誰がとるのか・・・。多くの問題を抱えながら、さらなる問題も発生しました。それは、グループのメンバーが礒尾さん以外全員やめてしまったことでした。その頃にはきっかけを作った団体も手を引いてしまい、しかし、会場はすでにおさえ、出演者も決まっていたそうです。そこで礒尾さんは、自分がどうにかするしかないという責任感のもと、開催を決行しました。それが「ROCK GOD DAM 2012」だったそうです。
学校の先生や会場として借りていたライブハウスのスタッフの方々、出演してくれたミュージシャンの人たちに、1人になってしまった現状を説明し、それぞれからアドバイスを受けながらおこなったそうです。とにかく1人で、広報活動や出演者の人たちとの連絡などをやならなくてはならず、かなり大変だったとおっしゃっていました。当時は高校にも通い、さらに予備校にも通っていたために、イベント準備は土日を利用して活動されていたそうです。

この初めてのイベントのとき、出演してくれたミュージシャンの人達と話をして、今の日本のインディーズの音楽シーンのことやイベント運営の現状について知ることになります。インディーズシーンというのは、自分が思っている以上に他の人たちにはなかなか聞いてもらえない。2012年に出演してもらったミュージシャンはインディーズで活動している方々でした。礒尾さんはライブハウスに見に行っていたので、そこで良いなと思ったミュージシャンたちに出演の依頼をしたそうです。ではこのミュージシャンたちは実際にみんなが聞いているのかというと、そうではなかったり・・・。そのときに、インディーズはある一部の人たちだけなんだなぁと感じたそうです。
それだけではなく、ライブハウスにもいろいろ問題が内在していることを知ります。例えば、イメージの悪さや出演者に対してのチケットノルマ制は、多くの人が介在することを拒んでいます。

2012年のイベントが終わってから年明け頃に、次のイベント開催を考えるようになります。2013年は、礒尾さんが好きなBlack mailというドイツのバンドが結成20周年をむかえました。このバンドは2003年にサマーソニック出演のため来日していました。当時、礒尾さんは8歳だったため、ご両親に見に行くのをとめられてしまったそうです。そのことが心残りでいたので、その旨を彼らにファンメールとして送ります。すると、そのメールに対して返信があり、そんなんだったら日本へ行きますと返答してくれたのです。せっかく彼らが来てくれるなら、自分が音楽イベントを作っても良いのでは・・・と思った礒尾さんは、まだぼやっと考えていた日本の音楽シーンをどうしたらいいのかということも彼らに話、賛同してもらい、それらをコンセプトに音楽イベントを作ることを決意。活動が始まりました。
出演者のミュージシャンの方々には、礒尾さんのコンセプトに賛同してもらい、ギャランティーなしで参加してもらうことになりました。それは出演した40組すべてのバンドが了承したそうです。Black mailをはじめ海外からのバンドは渡航・宿泊費がかかります。この辺りに関しては、政府や文化団体による寄付金を利用しました。ドイツの国ではインディーズの人たちに対して手厚い保証や援助があるそうで、このイベントでも申請をしました。しかし、オーストラリアなどの方々は助成金が取れず、来日を断念したそうです。礒尾さんは当然日本でも助成金の申請や企業へ協賛などお願いしたそうですが、高校生ということで相手にしてもらえないことがほとんどだったといいます。ただ、ミュージシャンの方々が使用する楽器は、フェンダー社から提供して頂けたそうです。
メディアにも取り上げられ、出演した外国のバンドもその国では有名だっため、集客があるのではないかと過信したそうです。実際、ふたをあけたら思っていた程の動員はなかったそうです。このイベントが終わっときに、いろいろな人たちと話して、イベントの動員数は現在のインディーズの現状を現しているのではないかと思ったそうです。

実はこのレクチャーの前に、礒尾さんから学生たちへ課題が出されていました。「ROCK GOD DAMのプロモーターになろう」というタイトルでレクチャーを聞きながら、各自でフェスの宣伝方法について提案するというものでした。 hackpadへ各自がアクセスし、考えたアイデアを掲載していくことになっていましたが、レクチャー終了後に礒尾さんがアクセスしてみると、誰も発言していませんでした。ただし、授業後に用紙に書いて提出してきた学生が何人かいましたので、研究室ではスキャンをして掲載することになりました。

昨年はイベントを開催しませんでした。実は、今年、台湾でイベントを開催するために活動されているそうです。礒尾さんは、現在ある限られた音楽イベントの在り方ではなく、プロだとかインディーズだとか、日本だとかドイツだとか、そうした境界を越えた、新しいミュージシャンの発掘、そして誰もが楽しめる音楽イベントを目指しているようでした。
学生たちと同じ学生が、意欲的に活動している姿は、彼女たちにとって大きな刺激になったのではないでしょうか。

ROCK GOD DAM2013の公式HPはこちら


それでは。

卒業研究発表会

こんにちは。少し更新をするのに時間があいてしまいました。さらにその間に年もまたいでしまいました。遅ればせながら、本年もよろしくお願い申し上げます。

先月、4年生の「卒業研究発表会」をおこないました。今回は「卒業研究発表会」の様子を少しご報告したいと思います。

4年生になると、北澤先生と杉田先生のゼミに分かれて、約1年かけてテーマに沿った作品制作か論文執筆をおこないます。
その成果を、4年生が発表しました。

 ▲学生の発表1
 ▲学生の発表2
 ▲学生の発表3
▲学生の発表4


当日はこんな感じでした。前日にリハーサルをおこなうなどしていました。
発表後は、北澤先生と杉田先生それぞれからコメントをいただきました。


 ▲北澤先生
▲杉田先生


学生たちの卒業研究は、これから開催される展覧会で見ることができます。

女子美スタイル2014(女子美術大学 大学院・大学・短期大学部 選抜卒業・修了展)
(選ばれた学生のみの出品です)
日時:34()8() 9:3017:30 ※最終日は12:30まで
場所:東京都美術館
 
 H26年度 芸術学部 卒業制作展
(全員が出品します)
日時:314()15() 10:0016:00
場所:相模原キャンパス 1号館5階・12号館1214教室
13()は、中野サンプラザでの合同卒業式のため、卒業制作展は休みとなります。

詳しいことはこちらでご確認ください。



美術学科芸術表象専攻卒業制作展2015「疑い・調査・実践」
(芸術表象専攻の学生のみによる展示です)
日時:318()22() 11:3019:00 ※最終日は17:00まで
場所:Bank ART Studio NYK 3Cギャラリー


ぜひ、見に来てください。
大学はすっかり春休みにはいってしました。
これからこのブログに、更新出来なかったのをどんどん載せていきますので、よろしくお願いします。

それでは。