2014年11月25日火曜日

芸術表象論特講#19

こんにちは。雨が降ると寒さが増して、もうすっかり冬なんですね。
11月5日におこなわれました、「芸術表象論特講」19回目のレクチャーについて少し報告したいと思います。
今回のゲストは、劇作家・アーティスト・PLAYWORKS主宰の岸井大輔さんでした。



レクチャーでは、岸井さんと演劇についてお話してくださいました。

岸井さんは中学校へ進学したときに演劇部へ入部しましたが、男子校だったために部員いなかったそうです。
部活に所属していると、いろんな劇団から部に招待券が送られてくるので、それを利用してお芝居を見に行っていたそうです。だいたい演劇部というのは部員がみんな仲良しで、演劇もみんなで
見に行ったりするものらしいのですが、岸井さんのところはそうではなかったため、招待券を自分のものに
出来ることを中学1年生のときに気づいてしまった。なので、2年生から組織的に集め、当時はオペラも歌舞伎も
招待券で見に行けたそうです。また、学校の近くに太田省吾さん(劇作家・演出家)の稽古場があり、よくそれも見に行っていたそうです。

演劇をするために、早稲田大学へ進学します。演劇を学べる大学は当時あまりなくて、早稲田でサークルに入ってというのが一般的だったそうです。
そのころから、美大に通っている友人が増え、そうした友達と一緒に展覧会も見に行っていたといいます。当時は、コンテンポラリーダンスとかがあまりなく(舞踏はありましたが)、現代アートの展覧会も現在のようにおこなわれているというので
はありませんでした。それでも、美大の友人とかと展覧会を見に行くことがあり、そうしたものを見ていて"演劇だけが古い”ということを思ったそうです。

岸井さんが大学を卒業した頃、世の中はバブルが弾けたときでした。演劇界には平田オリザが出てきて、小さな声で日常で起きていることをリアルにおこなう、そんな静かな劇が流行り始めます。まるで写実的な劇でびっくりした。演劇だけは遅れていると思っていたけれど、いきなり19世紀に戻ったかのような怖さがあったと岸井さんはおっしゃっていました。

音楽や美術にはそうしたことが起こりにくいのはなぜなのか。例えば、絵画ではニューペインティングなどがありますが、急に全員が風景画を描きだすようなことはあまり考えられません。音楽だったら、急にみんなががベートーベンみたいなのを作曲し始めるということもあまり考えられない。しかし、演劇では急に明日から日常を描き始めるということが起きてしまう。
そして、なぜ演劇だけ遅れていたのかと考えたとき、モダニズムが原因なのではないかと思った。絵画とは何か考えなくても、例えばバウハウスとかそういうところの人達が考えて、概念を提示してしまっている。一度、そうして提示されることで戻れなくなるということもあるが、そのおかげで、みんなが一斉にモダンへ戻るということはなくなった。音楽でも同じことがあり、例えばジョン・ケージは鳴っている音は全部音楽だという考え方を提示した。
そうなると、演劇とは何かということを考えるようになる。岸井さんは、そういう作品を作ることを決めたそうですが、これは思っている以上にとても大変なことをしなくてはいけない、ということに気がつきます。演劇とは何かということを決めて、その作品を作るとなると演劇運動みたいだけれど、周囲にそういうことをする友人はいなかったのもあり、1年くらい放置しました。しかし誰もそうしたことをおこなわないため、岸井さんは行動を起こしました。

演劇とは何か。岸井さんがたどり着いたのは「集団」でした。演劇は人間が必ず複数人いる。学校、宗教、地域、家族、都市、国家、人類・・・。集団があればそれぞれに演劇行為がある。演劇があるから人が集まってくる、集団があるから劇が生まれる力が強いと思ったそうです。
今、私たちは村でも都市でもない所に住んでいて、その場所には人が集まってくる状況が必要となる。その場所にあわせたコンテンツが出来てくる。そのコンテンツを作ることをしようと、岸井さんは思い、人が生きている所を調べ、そこの社会に合わせて場所を作り、その中で劇を作る・・・。32歳のとき、決意して外へ出て行きます。

まちで劇を作ろうと考えたとき、そのまちに実際に住んでみて作ろうと思いつきます。たまたま演劇を見に来ていたお客さんの中に、自分のまちはどうですかと声をかけてくれた方がいたため、2003年から2009年までは2・3ヶ月おきに違う町をフィールドにしていたそうです。レジデンスなどの施設を利用するようになったのはここ2年くらいなのだそうです。

岸井さんは、依頼されたまちへ行き、実際に住みながら活動をおこなっています。
2000年から2007年頃までおこなっていた「POTALiVE」(観客は駅で待ち合わせて、そのまちについて案内されながら散歩する。そのまちに住んでいる人々の行為を演劇に見るように作品化する)や、「創作ワークショップ」(12回の講座を受けた人は誰でもその手法で公演をやっていい。これまでに150人くらいの卒業生がいます)。2005年から2010年までおこなった「LOBBY」(そのまちにとっての入り口を創る。俳優やダンサーなどの人達がそのまちを一緒にめぐったり案内したりする)。また、東京アートポイント計画の一貫としておこなわれている「東京の条件」(ハンナ・アーレント『人間の条件』を戯曲とみなし、東京を舞台に東京に上演可能なようにあてがきをして「公共の戯曲」を創る上演時間3年間の演劇)、「会議体」(150日間に開かれた会議を300回開催する)など、これまでの活動についてお話してくださいました。


演劇が集団である、という岸井さんのお話を聞いていると、生活を営んでいる人が実は何かしらの演目をしている、すると私たちもなんらかの演目を演じているのかも・・・。となどと考えてしまいました。演劇といういわゆる固定概念を越えて活動されている岸井さんの活動は、学生たちにとっても刺激になったのではないでしょうか。


岸井さんのHPはこちら

ブログもあります


それでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿