2014年8月28日木曜日

芸術表象論特講#14

こんにちは。急に肌寒くなって、あの暑い日はどこへ行ってしまったのでしょうか・・・。
7月23日におこなわれました、「芸術表象論特講」14回目のレクチャーについて少し報告したいと思います。
今回のゲストは、アーティストで本学准教授の大森悟先生でした。



大森先生は、洋画専攻の先生です。
これまでの作品を中心に、お話してくださいました。

小さい頃にオタマジャクシをこっそり飼育しようとして、冷凍庫に隠していたところ凍ってしまった。しかし取り出し解凍されると、泳ぎだしたそうです。どうやら、仮死状態になっていたようでした。もしかして、凍らせたりすると、ずっと生きながらえるのかな・・・と思ったそうです。
そんなエピソードから始まったレクチャーですが、これは、後に作品と関連していました。
冷凍庫の中に桜の花と青い鳥が冷凍保存され、照明で照らされています。「桜の花」は、別の作品にも使われているモチーフです。
桜は鑑賞の仕方が、他の花などの植物とは違っているとおっしゃいました。普段、花とかを見る場合には、少し離れたり横から見たりします。しかし、桜は不思議と下に入り込んで見る。見ているのは桜だけではなく、その後ろに広がる空も見ています。昼間だと青空で逆行になり花がかげるが、夜になると花はちょっとずつ白く感じるときもある。またあるとき、ふと桜が5枚の花びらをつけたまま、ぐるぐると回転しながら落ちてきた。どうも鳥がついばんだために落ちたようですが、それを見て、その形が面白いなと思い、花びらを収集して押花を作り始めます。結構しつこく作っていると、今度は量が欲しくなる。しかし収集している数では間に合わないので、夜に取りに行くようになります。暗いなかで収集していると、暗い地面に桜が浮いているように見え、それはまるで水面に漂う花のように見えたそうです。空を背景にした状況と地面のそれぞれの暗さに浮かぶ桜の状況が対になり、垂直の不思議な感覚に襲われたそうです。これらのことがヒントになり、作品の制作に影響していきます。

もうひとつ、作品に影響したことがありました。それは、大森先生の身内が亡くなったことでした。亡くなられた方に対して作品を見せようとして制作してきたことに気づいたため、作品を作る目的がなくなってしまい、どうしたらいいのか、わからなくなってしまったそうでした。しかし、絵を描くことで助けられたのだそうです。

また昨年は、上海にある女子美のギャラリーで展示をしたそうです。
その時は、現地で調達した梱包材(プチプチ)を繋ぎ合わせスクリーンのようにし、そこにグリーンレーザー水平器からの光を照射しました。梱包材は、もともとは日本で提供してもらったものを持って行くつもりでいたそうですが、それが叶わず、やむを得ずに現地調達したそうです。中国の梱包材は日本のものとは違って、空気が入っている部分が柔らかく、一度きりの使用にしか耐えられないものでした。繋ぎ合わせた梱包材は風にゆらされ、照射された光が波のように動きます。作品を写真で見せてくださいましたが、写真ではグリーンの線状のものが会場にあるように写っているのですが、実際には梱包材の空気の部分が一つひとつキラキラ光っていたそうです。とても不思議な空間になっており、1時間くらいずーっと見ている人もいたそうです。

グリーンレーザー水平器の他の作品としては、同じく昨年、銀座のギャラリーで開催されたものがあります。ギャラリーの少し高めの位置に、鏡を同じ間隔で並べていき、その鏡にグリーンレーザーを照射します。一見すると、ぐるーっとグリーンの線に囲まれているようになるそうです。どうなっているのかと鏡を覗き込もうとすると、向こう側にも鏡がありそれが映って見えます。さらに、光源がわからないように、光の中に埋もれるかのように計算して設置してあるために、どこから光が来ているのかわからない。それ以外に何もない、けれど何かあるということを感じる空間になっているそうです。大森先生は、星の輝きを見ていることと同じことを再現しており、光は私たちに見えるまでに時間のずれがあるということを体験する空間にしている。今と過去と未来を繋いでいる、時間の問題を表現されているとおっしゃっていました。

他のグリーンレーザーの作品や、博士課程の修了制作も見せていただきました。
普段、特に洋画専攻以外の学生は先生の作品などに触れる機会がすくないため、新鮮だっとと思います。大森先生の作品は空間そのものも作品のひとつであることから、次回展示があるときにはこのレクチャーを思い出すと、より先生がおっしゃっていたことが深まるのではないでしょうか。


ここから、作品の一部を映像で見ることができます。

大森先生のレクチャーをもちまして、前期は終了致しました。次回は後期、9月に入ってからとなります。それでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿