こんにちは。暑い毎日で、水分補給に気をつけています。
7月9日におこなわれました、「芸術表象論特講」12回目のレクチャーについて少し報告したいと思います。
今回のゲストは、美術制作家の市川裕司さんでした。
市川さんは、多摩美術大学大学院日本画領域を修了された後、そのまま副手・助手として6年間日本画研究室に勤務されていました。今回のレクチャーでは、学生の頃の作品から、1年間行っていた海外研修についてお話ししてくださいました。
現在も埼玉県に住んでいる市川さん。学生の頃は、大学まで2時間かけて通学されていたそうです。学生の頃の作品には、通学途中で見る景観を作品に取り入れることが多かったようでした。始めは写生的な表現でしたが、4年生頃になると次第に抽象性が増し、卒業制作は抽象であることを強く自覚して制作されたそうです。画面を構成する要素を物理的な質に置き換えるという試みから、材質に対する興味が急速に深まっていきます。
大学院へ進学し、徐々に現在の作風に近づいていきます。
助手として勤務されていた頃、コバヤシ画廊で展示がしたいために、10mある作品を制作。業務が終了した後、校内の一部を利用して写真を撮影。10時間かけて撮影したため、終わる頃には朝になっていたそうです。コバヤシ画廊でプレゼンテーションし、念願の展示をおこなったそうですが、このときに展示した作品はまた別に制作したものであり、校内で撮影した作品は写真撮影のみで、実際にどこかで展示することはしなかったそうです。
2012年、五島記念文化賞美術新人賞を受賞し、同年7月29日から、ドイツのデュッセルドルフへ1年間、五島記念文化財団の助成を得て研修に行っていました。レクチャーでは滞在中の日記をもとに、いろいろとお話してくださいました。
市川さんはこれまで旅行など含め国外へ渡った経験が全くなく、この研修が初めてであり、そのまま長期滞在することになったそうです。渡航のスケジュールは自分で決められるようになっており、また受け入れ先も自分で決めることが出来るそうです。市川さんがドイツを選んだ理由としては、制作している作品は日本画を経緯に持っていながら、現代美術にも足を踏み入れている。海外に行くならば現代美術が元気な場所が良いと思い、いろいろ調べてドイツに決めたそうです。日本で作り上げてきたあらゆるしがらみを一度断ち、今までの自分とはまったく違う組み立て方が出来るという場所でスタートしたいとも思っていたそうです。
始めの1ヶ月は、ドイツ語の勉強のために語学学校の寮に滞在しました。日本では蓄積のあった英語をのばすことに徹し、ドイツ語の勉強はあまりしていなかったそうです。
最初に制作したのは、ビールの王冠をビール瓶の中に封入した取り組みでした。ドイツはビール大国です。日本では缶ビールですが、ドイツは瓶が主流のようで、リサイクルのために瓶をお店に持って行くと、換金してくれるシステムがあります。しかし、瓶の蓋として付いている王冠はそういったリサイクルの対象から外れているため、道のいたるところに落ちているそうです。瓶を大事にする一方で、ぞんざいに扱われるこの王冠に対して、文化の見落しを感じたそうです。そしてこれがひとつのアートにならないかと拾い集めたところから制作に至ったとのことでした。
国外に渡ることにあたって市川さんの中には、境界線への問題意識がありました。日本は島国なので、他国と地続きになっておらず隔離されたイメージがあります。しかし、ドイツなど大陸に属する国では、国同士を隔てた境界線がずっと身近に存在しており、他人(他国)との距離がどうあるのか注目していました。
そして市川さんはドイツに来た当日、夜明け前に滞在した部屋の窓に一枚の箔を押すことで自身と外界の境界線を意識させるという行為を、渡航におけるセレモニーとしておこないました。
それ以後も、滞在中は境界線というテーマを市川さんは意識し続けます。
その問題のひとつとして、ドイツの多くの家屋に使用されて、自然と人の生活を仕切るレンガに着目します。ある日、公園でレンガを粉砕する作業をおこなっていたところ、警察の尋問にあってしまったそうです。どうも作業をしていた場所が、よく麻薬の取引に使用されている場所であって、白昼堂々と粉体を作っている様に疑いをかけられたらしいのです。その時事情を知らなかった市川さんは、一生懸命に自分たちはアーティストでこうして絵の具を作っているんだ・・・というふうに説明して、なんとか納得してもらったそうでした。結局、30種類の顔料を作り上げたそうです。
学生時代からどう表現が変わっていったのか、とても丁寧にお話していただきました。また、助成を得て滞在した研修の様子も、当時の写真を踏まえて詳しくお話していただきました。研修に行くまで国外へ行ったことがなかったのに、いきなりドイツへ長期滞在するのは、すごいことだと驚きました。1人の表現者が、どのようにその表現に変化がおきたのか、学生にとって、とても刺激になったのではないでしょうか。
市川さんの作品などは、こちらから見ることができます。
それでは。